こんにちは!
上京する時に車を持っていたらどうする?
置いてく?持ってく?
先に結論!東京は車が無くても大丈夫!
そう言える理由を、僕の上京の実体験に基づいてまとめてみました!
この記事はこんなお悩みを持っている方のお役に立てます!
- 上京するときって車はどうすれば良いの?
- 東京は車を持っていなくても問題ない?
こんにちは! Wassy ラフにらしく生きていたいぜ、Wassy(ワッシィ)です。 2022年9月に上京し、早くも4ヶ月が過ぎました。 転職を機に上京を決めた僕ですが、この決断は大正解だった! […]
こんにちは! Wassy ラフにらしく生きていたいぜWassy(ワッシィ)です! 今回は、上京時の貯金の話です! 僕は2022年9月に転職に伴って上京をしました。 当時の僕もそうでしたが、上[…]
《理由①》電車もバスも便利すぎる

東京はとにかく公共交通機関が充実しています。
僕は東京メトロの有楽町線を使って通勤しています。
通勤時(朝8時頃)なんて、2〜3分に1本は電車が来ます。
休日に出かける時、電車の時刻を調べず駅に着いたとしても、10分以上電車を待つ…なんてことありません。
さらに車と比較して、電車は大抵時間通りに動きますので、渋滞にハマることもありません。
おおよそ時間通り運行するので、時間も読みやすい。
*朝の通勤ラッシュ時は、トラブルが多いのか遅れたりもしますが…^^;
電車での移動時間中は、本を読んだり、ブログを書いたり、ボーッとしたり出来ます。
JR線や私鉄など多くの鉄道会社があり、都内の端から端までを網羅しています。
乗り換えさえ慣れれば、簡単に目的地に辿り着けます。
また、バスの本数も多くて便利です。
行き先や、通る街も細かく分かれてるので、めちゃくちゃ利用しやすい!
《理由②》徒歩圏内で買い物が済む

徒歩圏内で日用品が全て揃います。
僕のこれまでの都内での居住経験は、江東区と板橋区。
どちらも都内23区内ですが、都会感はなく、住宅街そのものです。
なんだろう。
都会の田舎感があってとても心地良いです。
そんな田舎感を感じるエリアですが、僕の居住エリア周辺には、徒歩2〜3分圏内に
- スーパー
- コンビニ
- ドラックストア
- 100均
が揃っています。
コンビニだったらセブンイレブンとファミリーマート…100均だったら、DAISOとCan Doと…いった感じです。
オマケに、居酒屋や焼肉屋なんかもチラホラあります。
車に乗らずとも、徒歩圏内で生活必需品が揃えられます。
どことなく田舎の雰囲気を感じるエリアでも、周辺施設の充実っぷりは「やっぱ東京なんだなぁ…」と感じます。
《理由③》車の維持費が洒落にならない

東京は駐車場代がクッッッソ高いです。
安くて月極2〜3万なんてザラじゃないでしょうか?
お高い家賃も払いながら、駐車場代も払って…
さらに車自体の維持費が乗しかかる…
《理由④》レンタル&シェア&タクシーも充実

車に乗りたくなったり、乗らざるを得ない時はレンタカーやシェアカーという手段があります。
お店がたくさんあるので、間違いなく利用しやすいです。
あと、重い荷物を運ばなければいけない時は…
なんて手段も。
そこらじゅうを走り回っていて、簡単につかまります。
え?レンタカー代やタクシー代が高いって?
《理由⑤》晴れの日が多い

最後の理由。
コレは僕だけかも知れないんですが、車移動の良いところって
『雨に濡れないで済む』
ことだとも思うんですよね。
僕の出身地(新潟県長岡市)は雨の多い地域でした。
ですが、車に乗ればどれだけ土砂降りでも濡れることはありません。
比べて、東京。
梅雨時期を除けば、晴れの日ばかり!しかも雲のない晴天の日が多い!
と思われるかもですが、北陸(年中曇りがかってる)出身の僕からすると、マジで恵まれてる!って心底感動できる環境です。
なので『雨に濡れないで済む』っていう恩恵もそこまで感じれなくなるなぁ。と思いました。
《まとめ》好きじゃないなら車は無くてOK!

という訳で、いかがでしたでしょうか。
『車が大好き!無い生活なんて考えられない!』と言うわけじゃないなら、東京は車が無くても何も問題ないと思います!
上京時には車を実家に置いていく!思い切って手放して上京資金にする!などの選択もアリだと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!