《転職体験記②》転職サイトの活用方法。転職サイトは1つじゃ足りない。複数利用すべきだ!

こんにちは!

ラフにらしく生きていたいぜWassy(ワッシィ)です!

遡る事、2022年6月。

約2ヶ月間の転職活動を経て、無事に内定をいただく事が出来ました。

転職体験記①はコチラです。

関連記事

こんにちは!  Wassy ラフにらしく生きたいぜWassy(ワッシィ)です! 実は最近、転職活動をしてました! ちょっと上京したくなってね!(それについてはまた今度!) 結果、第一志望のところか[…]

転職体験記②では、僕が掴んだ転職サイトの活用法についてお伝えします。

結論から言うと、転職サイトは複数利用すべきです。

ただ、最初から複数利用するのではなく、1つのサイトをある程度使い込んでから利用するサービスを増やしていくと良いでしょう。

そう考える理由を、実際の体験を交えながらお話ししていきます。

それでは行ってみましょう!チェケラァ!

転職サイトについて

転職サイトについては、色んなブログや情報サイトで紹介されています。

僕は下記のサイトを参考にしました。

端的に転職サイトについてまとめるならば…。

転職活動するなら絶対に利用すべきサービス

ですね!

めんどくさがらずに登録しましょう!

いやまぁ、サービス開始時の情報入力メッッッチャ面倒だけどね!

最初に登録したのはDODA

まず登録したのはDODAでした。

doda

dodaは業界最大級の支援実績で、転職相談、求人紹介・検索・応募、企業からのスカウト、面接対策のお手伝いまで転職を全面的…

なぜかって?

広告がなんかカッコ良かったから。

あと、評判がとにかく良くて何となく良さそうだと思ったから。(適当)

 
Wassy
インスピレーションって大事。

まとめサイトで色んな転職サイトの情報をザッと読んで思ったのが

 
Wassy
うん。まぁ、とりあえず使ってみるか。

という何とも感覚的なものでした。

代表的な各転職サイトには、それぞれ傾向(特徴)があります。

それらをある程度把握した上で、とりあえず登録してみることをオススメします。

実際に使ってみないと、自分にとっての善し悪しはわかりません!マジで!

 
Wassy
いやまぁ、最初の一歩ってめっっっちゃダルいんだけどね!

2〜3社応募した後、転職サイトは複数利用すべきだと思った

DODAに登録して、求人をチェックする日々。

オファーを頂いたり、エージェントさんに相談したり…。

DODAだけでもかなり広い範囲で活用することが出来ました。

 
Wassy
サポートといい、使い勝手といいスゴイな!

っていうのが、正直な感想です。

だがしかし。

マンネリ化が避けられません。

DODAに掲載されていた求人やオファーに応募して、選考を進めていくと…

 
Wassy
応募してる求人、ミスマッチじゃないか?

と思うこともしばしば。

面接を経て、あぁミスマッチだ。やめておこう。となる求人もありました。

その時の経験は転職体験記①に纏めています。(あまりに衝撃的な体験でした笑)

関連記事

こんにちは!  Wassy ラフにらしく生きたいぜWassy(ワッシィ)です! 実は最近、転職活動をしてました! ちょっと上京したくなってね!(それについてはまた今度!) 結果、第一志望のところか[…]

新しい求人をDODAで探しても「良いな」って思える求人は簡単に見つかりません。

この辺りで

 
Wassy
DODA以外の転職サイトも使うべきだな…?

と感じ始めます。

決して「DODAが悪い!」というわけではありません。

ただ、僕にとってコレが最良の判断だと思えたのです。

次に登録したのはエン転職

リクルートNEXTなど、他にも大手の転職サイトはあったのですが、

僕が選んだのはエン転職。

エン転職

転職なら【エン転職】。エンジャパン運営の転職サイト。大手・優良企業の求人や、未経験歓迎の求人が多数。社員・元社員のクチコ…

広告を見て親近感が湧いたのと、僕の年代に合った求人が多そうだという情報をキャッチして登録しました。

そしてその勢いで、他のサイトにも登録しそうになりました。

しかし、目的は転職成功であって、転職サイトの利用ではないのでグッと堪えます。

利用するサイトが増えると、何より管理が大変です。

めちゃくちゃメールが届くので、正直煩わしいです。(転職サイトさんごめんなさい!)

そして、ここ一番大事。

転職サイトに登録しただけで、

 
Wassy
『転職活動してる感』が出て、やったー!やってやったぜー!

って満足しちゃうくらいには僕自身ヘタレですから!⭐︎

それを防がなければいけませんでした。笑

でまぁ、エン転職に登録したその日に早速求人を検索してみると…

DODAに掲載されてる求人とは、かなり受ける印象が違いました!

やっぱり比較も出来るし、複数使ってみるべきですね!

そして、その日。

ビビビビビーッッッと来た求人を見つけたのでした。

内定を勝ち取ったのは公開求人だった

DODAを使用して2ヶ月弱。

もっと視野を広げようと思ってエン転職に登録。

登録して数時間後には、内定をいただくことになった求人を発見しました。

すごくない?

マジで縁(えん)ですよ。

エン転職だけに。

ぷぷーwwwwwwwwwww

すみません。

マジすみません。

 
Wassy
まじめ続きで思わずふざけちゃいました。

ここで思ったのは、

『DODAを使っていた経験がエン転職で活かせたから、スムーズに求人を見つけ、応募できたんだなと言う事。

面倒なweb履歴書や、応募時の胆力もDODAで培ったものをそのまま活かせました。

コレがマジでデカかったです。

そして、エージェントサービス等も活用したものの、

内定を勝ち取ったのは、公開求人でした。

何つーかね。

書かれてた仕事内容が、めっちゃやりてえ!って思えるモノだったんですよ。

いや、僕そこまで真面目じゃないですよ?

どうしてもこの仕事がやりたい!とかってゆーの特に無いんですけど。

とにかく惹かれたんですよね。

その他の条件もあらかじめ決めておいた内容クリアしていましたし。

迷うことなく応募しました。

そして、めでたく内定を頂くことが出来たのです。

 
Wassy
というか僕の希望とのマッチ具合が凄くて、もう落ちるイメージ全く湧かないくらい自信ありましたね!(傲慢)

《まとめ》視野を広げ、ノウハウを得よう。

内定をいただいた経緯については、また別記事にまとめたいと思います。

という訳で…

転職サイトは1つに絞らず、2〜3つ程度登録して活用した方が視野が広がり、成功の確率が上がると個人的に思います。

 
Wassy
間口が広い方がご縁も広がりますしね!

ただ、自分で管理できる範囲で利用するのが良いです。

出鱈目に登録して管理出来ずに、

結局何がしたかったんだ…?とならないよう気をつけましょう。

オススメなのは、まず一つの転職サイトをある程度使い込む事。

そうしてノウハウやweb履歴書の雛形をある程度作って仕舞えば、それ以降の転職サイト活用もスムーズになります。

最初は一つの転職サイトを活用し自分の地盤を作りましょう。

そして、広い視野でマッチする求人を探すべく、複数サイトを利用すべきです。

皆さんの転職活動が成功しますように!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

ラフにらしく生きようぜ!

ミニマルに暮らす会社員男子のブログ。
『ラフに・(自分)らしく生きてたい』をコンセプトに
暮らしに関する記事を発信していきます!