こんにちは!
僕はインハウスデザイナーとして中小企業に勤めています。
(まぁ正確な役職は違うんですが、仕事内容はほぼインハウスデザイナーです!)
インハウスデザイナー?
最近よく聞くようになったけど、どんな仕事をしているんでしょう!
今日はインハウスデザイナーとしての僕の普段の仕事の話をしていきます!
インハウスデザイナーとは

インハウスデザイナーとは、制作会社やデザイン事務所ではなく、制作を手がけることは少ない事業会社内でデザインを担当する人のことです。
goo辞書より引用
制作会社(受託会社)のデザイナーは、主に「外部の企業から依頼された制作物」を担当する一方、インハウスデザイナーは「自社ブランドの制作物」を担当します。だからこそ、ある業務を外部企業にアウトソースせず、自社内で行なうことを意味する「インハウス(in-house)」の言葉を用いた「インハウスデザイナー」と呼ばれているのです。そのほか、「社内デザイナー」や「企業内デザイナー」と呼ばれることもあります。
ドドン。
「インハウスデザイナーとは?」とググるとコレが一発目に。
まさしくこの通りです。
もっと端的にまとめると
自分の務める会社の販促物を「内製」するデザイナーです。
実際の仕事内容

販促物を「内製」するデザイナー
と一口に言っても、販促物って言えば色々ありますよね。
紙媒体で言えば、チラシやポスターなど
webで言えば、コーポレートサイトなど
他にはPRムービーなどなど、思いつくだけでもかなり量があります。
では、それらの何を内製するんでしょうか。
答えは
全部
です。
突拍子もなく聞こえますが、マジで
全部
です。
正確には
自分が勤めている会社にとって必要となった販促物すべて
です。
ある日はチラシ作って!と言われ、またある日はwebサイト作ってほしい!
なんて言われるかも知れません。
とは言ってられません!
いや、実際には言いますけど!笑
思いっきり「いや、僕やったことないんですけど!」って言いますけど!笑
ただ、言ったところで、作らにゃいけんのです。
僕は今の会社でチラシ、ポスター、パンフレット、webデザインを作ってきました。
他にも必要に応じ、写真やムービー撮影をして画像処理・編集したりもします。
制作以外にも、イベントの企画〜運営、メディア出演、採用活動でのPRなどの経験もさせてもらっています。
販促物をすべて内製するので、その販促物が必要な企画や催しに直接関わることが出来たんですよね。
僕の仕事のよくある流れはこんな感じです。
(例)
- お客様感謝祭をしよう!
- 企画内容はどうする?
広告を作るので、企画段階からプロジェクトに参加だ! - 企画内容を発案して、それに合わせた販促物を作ろう!
- 感謝祭でプレゼント企画を行うことが決定!
チラシやポスター、web上で記事を作ってPRだ! - 感謝祭終了!費用対効果を測定だ!
- 企画全体を振り返り、まとめよう!
まぁ、色んな経験をさせてもらえるから良いのですが
って感じる場面は多いんですけどね!( ◠‿◠ )
少し嫌な言い方をさせて貰います。
中小企業では、広告や広報系の仕事って、専任がいる訳ではなく兼任で担当される事が多い印象です。
つまり、専任不在のまま、誰かが本来の仕事の片手間でその業務(広告や広報)に取り組むんですよね。
まぁ、なんだ。
厄介ごとが多いんですわ。
ちゃんとした販促チームが有れば、そんな事は無いんですけどね。
先に書いた通り、中小企業では販促専門のチームが無い所の方が多いと思います。
その企業にとって初めてのインハウスデザイナーの場合、前例のない仕事が多い訳ですし
下手したら社内ベンチャーレベルからのスタートかも知れません。
ということは、他の方の業務に関する知識や理解が少ないとも言い換えられます。
その場合、社内的にインハウスデザインに関する仕事は、こんな位置付けになる訳です。
- 社内で誰も手を付けられないけど、やらなくてはいけない仕事
- 誰も分かる人(助けてくれる人)がいない仕事
それに立ち向かうのがインハウスデザイナー!
もちろんメリットもあります。
そして、インハウスデザイナーは会社によって仕事内容が大きく異なる職種の一つだと思います。
ちなみに僕は社内報の編集・デザイン・発行もしたりしていますよ。
楽しい?キツイ?

人それぞれです。
向き不向きがハッキリ現れるんじゃないかと思います。
仕事内容でも書きましたが、デザインに関する業務はすべて1人で取り組むことになります。
良い面と悪い面をまとめてみました。
《良い面》
- ある程度は自分1人のペースで仕事ができる
- デザインの自由度が高い
《悪い面》
- 困ったときに相談できる人や、助けてくれる人がいない
職場の雰囲気が厳しいところだと、困ったときに1人で抱え込むことになるんじゃないかと。
けっこうキツイと思います。
まぁ、こんな風に書いてはいますが…。
僕の職場は基本的にゆる〜い感じなので、良い面の恩恵の方が大きいです。
良い面と悪い面については、簡単に書き切れないので、また別記事にでもまとめてみようと思います!
成長は自分次第

最後に。
インハウスデザイナーの大きな特徴の一つに
成長できるかどうかは自分次第。
な点も挙がると思います。
何度も書いていますが、基本的にデザインに関する業務は1人で取り組みますし
分からないことがあった時は、誰かに聞くのではなく
自分で調べて、解決策を見つける
しかありません。
どうしても予算が足りない!けどwebページが必要なんだ!作ってくれ!
って言われて、イチからhtmlとCSSを猛勉強したのは良い思い出です。笑
加えてめちゃくちゃコミュニケーション能力が磨かれると思います。
デザインの専門用語を使用しないで、デザインの説明をしなければいけない機会がかなり多いです。
難しいことを、なるべく簡潔に説明しなければなりません。
例えば、自分のスキル以上の仕事を頼まれて、できない理由を説明しようにも…
なので、内製は出来ません。
なんて説明しても伝わりません!なんということだ!
「できません」の一言だけじゃ済みませんからね!
なんで出来ないの?外注費かけたくないし、やってよ。って返されます!笑
なんで出来ないのか?角を立てずに、穏便に説明せにゃアカンのです!
企業側は、外注費を削るためにインハウスデザイナーに人件費を支払っている訳ですからね!
お給料いただいている以上は、見合った成果を自力で出してやりましょう!
そんな気概が無いとインハウスデザイナーは成長しないと思います。
余談ですが、僕はあまりデザイン自体にこだわりがありません。
自分のデザインに強い拘りを持ってお仕事されているデザイナーさんと接すると、本当に尊敬します。
インハウスデザイナーが、デザインスキルやセンスを上げるには自力で勉強するしかない。
と、アドバイスいただく機会も多々あったのですが、僕はあまりデザインセンスもないので
・とにかく早く的確に相手の狙いを読み取って、アウトプットすること
・アウトプットに必要な技術が無ければ、すぐに勉強すること
この2つの考えにこだわりを持って、少しは成長できればなぁ…とゆる〜く毎日仕事しています。
《まとめ》インハウスデザイナーはけっこう楽しい…かも?笑
いかがでしたでしょうか。
なんだかとっても拙い文章になってしまった気がします。笑
自分が毎日している仕事の記事なだけあって、書き出すとドンドン止まらなくなります。
向き不向きはもちろんあると思いますが、インハウスデザイナーならではの良いところもたくさんあります。
僕は四苦八苦しながらも長年インハウスデザイナーを続けているので、何だかんだでけっこう楽しいのかも知れません。
今後また、色んな視点でインハウスデザイナーについて深掘りしていきたいと思います。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!